検査はシロ。でも体はクロ!? 救急搬送から始めた習慣チェンジ
こんにちは。樹ーcreate 渡邊、ことマロンです。
前回・前々回と夫・渡邊が「お盆に救急搬送された顛末」をブログに書かせていただきましたが、今回は実際の当事者である私が、回復してからの“その後”についてお話ししたいと思います。

いまは元気、でもドキドキ経過観察中
おかげさまで、今はほぼ普段と変わりなく過ごせています。
ただ原因は分からずじまい。1か月後に再び血液検査を予定していて、それまでは“仮釈放中(?)”の気分です。
救急搬送時とその後、家の近くの内科で色々な検査をしましたが、インフルやコロナはシロ。
でも血液検査ではいくつか「要注意」の項目が…。
- ALT, AST, LDH(IFCC), γ-GTP
- HDLコレステロール、血清血糖
ざっくりいうと、肝臓・心臓・細胞・お酒や脂の影響…と、いろんなところで“ちょっと無理してるよ”とサインが出ていたわけです。
わたしの「黒歴史」習慣
思い当たる悪習慣を並べてみると…
- コーヒー依存
- 運動サボり
- 甘いもの・油もの大好き
- 夜中のスイーツ天国
- 氷入りドリンクごくごく
……そりゃ肝臓さんも怒るよね、と納得。


さよなら「コーヒー漬け」生活
まず手をつけたのは コーヒー依存。
以前の私は「飲み物=コーヒー」で、他は眼中にありませんでした。
でも「本当に今コーヒー飲みたい?」と聞いてみると、意外と別の飲み物で満足できることに気づいたんです。
- 朝 → オレンジジュースでシャキッ
- 小腹 → 豆乳でまったり
- 食後 → 緑茶でホッ
- 夜 → ホット麦茶でおやすみモード
“コーヒー一強時代”は終わりを迎えました(笑)
レンチン待ちで筋トレ!?
次に改善したのは 運動不足。
といってもジム通いではなく、“ながら運動”です。
- 朝はラジオ体操でスタート
- テレビを見ながらゴロゴロ運動
- レンチン待ちでスクワット
- 台所で立ってる間にストレッチ
気づけば「暇つぶし運動」が日常に。
最近はちょっと体が軽くなってきた気がします。

次回予告:夜中のスイーツに挑む!
ここからが本丸。
- 甘いもの&油もの食べすぎ
- 夜中のスイーツタイム
この2大悪習慣をどう克服したのか、次回お話しします!
樹-create|豊中市(大阪府)の個人事業主様応援!お気軽にお問い合わせください。|あいおいニッセイ同和損保 賠償総合保険加入済090-9895-2496受付時間 9:00-18:00 [ 土・日・祝日除く ]
お問い合わせ